連日の猛暑日により窓ガラスの熱割れについて
賃貸物件で窓ガラスが熱割れした場合、原因がどこにあるかによって修理費用の負担者が変わります。
熱割れとは
熱割れとは、太陽光などが当たってガラスの一部が高温になった際に、その部分が膨張する一方で、日陰になった部分やサッシに隠れた部分が低温のまま膨張しないために、ひずみが生じてガラスにヒビが入る現象です。ヒビは、多くの場合、ガラスの端から垂直に始まり、途中で枝分かれすることなく一本の線で伸びるのが特徴です。
修理費用の負担
熱割れの原因が、一般的な使用や自然現象である場合は、経年劣化とみなされ、大家さんや物件の管理会社が修理費用を負担するのが原則です。借主は故意や過失がない限り、費用を支払う必要はありません。弊社管理物件にお住まいで弊社指定の保険に加入の方は免責なしで保険対応となりますので、ご安心ください※住居用のみ
借主が費用を負担する場合
一方で、借主が費用を負担するのは、以下のような場合です。
- 故意・過失:ガラスに物をぶつけたり、ストーブを至近距離に置いたりしたことが原因で熱割れが発生した場合。
- 不適切な使用:窓ガラスに遮熱フィルムを貼ったり、カーテンや家具などを密着させて熱がこもりやすい状態にしたことが原因で熱割れが発生した場合。
これらのケースでは、借主が善管注意義務(善良な管理者の注意義務)を怠ったと判断される可能性があり、修理費用を請求されることがあります。
熱割れを防ぐための対策
熱割れを完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすために以下の点に注意してください。
エアコンや暖房を急に強くしない:急激な温度変化を避ける。
ガラスの近くに物を置かない:カーテンや家具などをガラスに密着させないようにする。
熱源から離す:ストーブや暖房器具を窓ガラスから適切な距離に置く。
フィルムの選定:窓にフィルムを貼る場合は、熱割れ対策が施された専用のフィルムを使用する。